健やかで幸せに暮らせることを願いお祝いする女の子の節句、ひな祭り。
友達や親せきなど、みんなでお祝いすると思い出に残るひな祭りになりますよね!
いざひな祭りのおもてなしのメニューやデザートと言っても何にしたら良いのか、どんなものがあるのか、悩むところではないでしょうか…。
色々な祝い方があると思いますが、そんなお母さんのために、今回はひな祭りでお祝いに来てくれたお客様に楽しんでもらえるようなひな祭りにちなんだおもてなしのメニューやひな祭りらしいかわいいデザート人気のデザートなどを紹介したいと思います。
ひな祭りのおもてなしメニューは?お祝いに来てくれたお客様をもてなそう!
ひな祭りではありますが、おもてなしメニューを作るのに時間がかかりいざお祝いの時に疲れ果ててしまってはせっかくのお祝いも楽しめませんよね…。
そんな忙しいお母さんのために、完成のクオリティーの高さを保ちながらも、極力手間を省いて作ることが出来るメニューを厳選して提案したいと思います。
・手巻き寿司
やはりひな祭りのお祝いというと、お寿司ですね!
たくさんの具材で、色んな味も楽しめて、大勢のお客さんにも対応できます!

https://cookpad.com/recipe/5439918
・茶巾寿司
薄焼き卵に一口サイズのご飯を入れて包んだ巾着に、ハムやチーズでひな祭りにふさわしい飾りつけをして出来上がり!
簡単に作れて、見た目もかわいい!

https://cookpad.com/recipe/4956483
・洋食でもてなすひな祭り ひとくちピザ
餃子の皮を使って、一口ピザでひな祭りをお祝いする、斬新なアイデア!
皮とトッピングの具材を焼いて乗せてあとは食べるだけの簡単おもてなし!

https://cookpad.com/recipe/4957089
・ひな祭りのカラフル寿司ケーキ
市販のちらし寿司のもとですし飯を作り、まぐろ、サーモン、蒸し海老などのネタをのせて、アボカドで彩り生ハムで作った薔薇を真ん中に乗せたら出来上がり!

https://cookpad.com/recipe/5492835
ひな祭りのデザートメニューは?
・重箱デザート
いちご大福、黄な粉の団子、リンゴなどの果物をマス目に仕切られた重箱に並べて出来上がり!
見た目もお祝いにふさわしいひな祭りにピッタリ。

https://cookpad.com/recipe/3092410
・お雛様カップケーキ
市販のベビーシュークリームを市販のカップケーキに乗せて、チョコペンで目や鼻、口を書いて抹茶やイチゴの粉糖をかけたら出来上がり!

https://cookpad.com/recipe/4404143
・栗とうふのきな粉黒豆
市販の栗とうふを半分にして、きな粉をふりかけ、黒豆をチョンと乗せて出来上がり!
お好みで黒蜜をかけてもさらに美味しくなります!

https://cookpad.com/recipe/3648613
・フローズンストロベリーソーダ
ひな祭りの飲み物にピッタリで超簡単に作れるソーダです。
冷凍いちごに、市販の炭酸ジュースを注ぐだけで完成!

https://cookpad.com/recipe/3156753
・鈴カステラで作るひな祭りカップデザート
市販の鈴カステラとひし餅を使い、ホイップクリームで簡単にできて見た目もひな祭りにピッタリなカップデザートです!

https://cookpad.com/recipe/4966175
ひな祭りのメニューの定番といえば?
お祝いといえばお寿司。太巻きなど…。
簡単にたくさん作れるところが重宝され、やはり、ちらし寿司が1番人気のようですね!^^
ちらし寿司には味や食感の要素もありますが、海老やれんこん、豆といった縁起の良いと言われる具材が入っています。
(海老は長寿、れんこんは先見の明 )
なぜ、はまぐりを使うのでしょう?はまぐりの貝殻は、別々のはまぐりの貝殻では合わず、ひとつのはまぐりの上と下の貝殻でしかピッタリ合いません。
そんなことから、女の子の節句ということもあり、「夫婦円満」、「女子の貞操を守る」という意味合いがあります。
・はまぐりのお吸い物
・菱餅
・白酒or甘酒
・ひなあられ
ひな祭りの由来を簡単に説明すると…
もともとは中国から伝わったお祓いの儀式で、ひとがたに自分に降りかかる災いや罪穢れを移して水に流すお祓いでした。
その後、平安時代の高貴な貴族子女の人形遊びから始まり、のちに庶民へと伝わって現在のひな人形を飾りお祝いするスタイルへと徐々に変化していったそうです。
最近では人形の顔が怖い、夜中にトイレに起きて人形の前を通るのが怖いなんていうことで、ひな人形を飾らない家庭も増えているみたいですね…
日本のホラー映画の影響からでしょうか…。
ひな飾りはいつから出していつしまうの?
ひな飾りを出すのによい日は2月19日、しまうのに良いとされている日は3月6日。
いつまでもしまわず出しっぱなしにすると嫁入りが遅くなるといういわれもります。
ひな祭りのメニューでおもてなし!人気デザートと由来も簡単に説明!まとめ
女の子のお子さんがいるお家では、お母さんや、おばあちゃんなど、ひな祭りメニューを家族みんなで作るときっと楽しいひな祭りになるはずですよね!
是非参考にして頂けたらと思います!
簡単にできるおもてなしメニューでも、見た目もカラフルでかわいらしく、ひな祭りにピッタリなおもてなしメニューが作れるんですね!
これで忙しいお母さんも、安心してひな祭りのおもてなしが出来るのではないでしょうか!
それでは最後までご覧いただき有難うございました!^^